3月は家族全員体調を崩して月の半分は誰かが風邪をひいていた。思うように動画更新出来ていないので、3月を振り返った所で悪い結果なのは目に見えている。あんまり気分は乗らないが、毎月恒例の月次報告を行いたいと思う。
YouTubeの視聴回数・チャンネル登録者数
撮影数/動画合計 | 総再生時間 | 月間視聴回数 | 登録者数/増加数 | |
2025年3月 | 2/25 | 1,327 | 36,374 | 1,808/+168 |
2025年2月 | 2/23 | 510 | 17,293 | 1,640/+61 |
2025年1月 | 4/21 | 983 | 29,489 | 1,579/+143 |
2024年12月 | 2/35 | 954 | 34,470 | 1,436/+59 |
2024年11月 | 2/33 | 696 | 23,653 | 1,377/+78 |
2024年10月 | 2/31 | 1,423 | 45,228 | 1,299/+177 |
2024年9月 | 3/28 | 1,604 | 46,275 | 1,122/+273 |
2024年8月 | 1/27 | 282.6 | 8,682 | 849/+10 |
2024年7月 | 1/26 | 409.6 | 11,863 | 839/+12 |
3月は頑張って動画の更新頻度を上げたいと思っていたにも関わらず、2月に引き続き2本しか更新できなかった。ただ、2本とも注目度の高いコンテンツだったので、総再生時間・月間視聴回数・チャンネル登録者数の伸びは良かった。
80点で行動する勇気が必要
冒頭にも書いたが3月は家族全員が体調不良だったので、作業時間が少なくなり更新頻度も下がった。ただ、平均的して更新頻度が増えていないので他にも原因がある気がする。なので、更新頻度が低い原因を深掘りしていきたいと思う。
更新頻度が低い原因を考えてみて、まず思い浮かんだのは動画のクオリティにこだわり過ぎている事。山のようにある動画の中から自分の動画を選んでもらう為には、他の動画との差別化が必要。他の動画には無い、自分の個性を出さないといけないが現時点でそれが無い。自分の動画が一番面白いと胸を張って言えないし、自分の動画を観てくれた人が「この人の動画をまた観たい。」と思ってもらえる気もしない。なので、どうすれば動画のクオリティが良くなるか毎日試行錯誤している。
ここでふと思ったが試行錯誤と言っている割に試行回数が少なすぎる。あと、動画のクオリティというワードが漠然としていて具体性に欠ける。何をどう改善していくのかわからない。そもそも、机の前で悩んだ所で答えが見つかるモノでも無い気がする。なので、今できるベストで動画を作って改善点が見つかれば修正していく。今の自分には100点を目指さずに80点や60点で行動する勇気が必要かもしれない。
3月の投稿動画の振り返り
ここからは3月に更新した動画を振り返っていきたいと思う。
【UNIQLO C】購入品紹介と全身ユニクロコーデ|167㎝60㎏|30代
1本目の動画はユニクロC2025年春夏アイテムのレビュー動画。ガジェット界隈で言う新作iphoneのレビュー動画なので、再生数が伸びやすい注目度の高いコンテンツ。しかし、残念ながら思っていたほどは伸びなかった。
なぜ再生数が伸びなかったのか仮説を考えると、原因は恐らくありきたりなサムネ。今回のユニクロCの春夏はセットアップの服が多くて、他の人と同じようなコーディネートになってしまった。なので、顔出しをしていない服のサムネだけでは誰の動画かパッと伝わらない。というわけで、次回の動画から家具の配置を変えてサムネにオリジナリティを出す事にした。
【UNIQLO U】購入品紹介と全身ユニクロコーデ|167㎝60㎏|30代
2本目の動画はユニクロU2025春夏アイテムのレビュー動画。ユニクロCに引き続き注目度の高いコンテンツ。新しい家具の配置のサムネが良かったからなのか初速の伸びが良かった。どこまで伸びるか期待していたがアップから24時間を過ぎた当たりでパタッと止まってしまった。残念。
3月の出来事の振り返り
それではここからは3月にあった出来事を振り返っていきたいと思います。
おじいちゃんが死んだ

3月に98歳のおじいちゃんが死んだ。認知症で施設に入っていて10年近く顔を合わせていないので、亡くなった連絡を聞いても正直余り実感が湧かなかった。
久しぶりの葬儀だったので礼服とか必要な物を急いで確認。真っ黒の靴下や香典袋などいくつか足りないモノがあったが、ダイソーに行けば全部安く準備できた。100均便利すぎ。
おじいちゃんの葬儀の喪主が自分の父親という事もあり、前日の通夜から手伝いに行った。おばあちゃん・おばさん・自分の父親の3人で葬儀の段取りをしていたが、葬儀の進め方で揉めていて大変だった。
- おじいちゃんが亡くなった事をどの親戚に伝えるのか。
- 注文するお弁当の数は何個がいいのか。
- 火葬場で遺骨を拾うのは身内だけがいいのか知り合いも呼んだ方がいいのか。
はたから見れば些細な事だが意見がぶつかり合って喧嘩していた。ただ、これは誰も悪くは無い。おじいちゃんが亡くなって気持ちの整理がつかないまま葬儀の段取りをしないといけないし、睡眠不足で思考は鈍るしイライラもする。いつ大喧嘩が起きてもおかしくない状況だったが、おばあちゃんから見れば孫、おばさんから見れば甥っ子、父親から見れば息子の自分が間に入ること少しトーンダウンした。前日から手伝いに行って良かったと心の底から思った。
そんなゴタゴタした葬儀の段取りが終わると今度は急にやる事が無くなった。暇なのでおばあちゃんやおばさんと世間話をしていたが、葬儀の日という事もあってか明るい話題はほとんどない。その中で唯一聞けて良かったのが自分の母親が亡くなった時の話。
自分は20歳の時に母親を病気で亡くしている。入院していた県外の病院から自宅まで霊柩車で母の遺体を運ぶことになり、葬儀屋さんだけではダメなので自分が同乗した。10年以上前の話だが今でもその時の光景が鮮明に思い出せる。父は自分の車で自宅へ帰っていたが、実はまともに運転できないぐらい声を出して号泣していたらしい。もちろん、母の葬儀の時に泣いている父親の姿を見ていたので辛い気持ちなのは知っていたが、それほどショックを受けているとは思ってもいなかった。その後、父親が一人で生活するのは寂しいと思って地元で就職する事にしたが、我ながら懸命な判断だったと思う。
そんな話をしている内に葬儀の時間が来た。葬儀自体は特にトラブルも無く無事に終わり長い長い2日間の幕を閉じた。
初めての座薬デビュー

子どもが風邪を引いたのをきっかけに家族全員体調を崩した。2.3日もすれば子どもの体調が良くなるだろうと思っていたが、風邪が治るまで10日ぐらいかかった。熱が出ていたので保育所を休ませる事になり、妻と自分で半日ずつ子どもの面倒を見ることになった。何日も仕事を休まないといけないし、子どもの風邪がうつって親も体調不良になったので結構大変だった。
そんな忙しい日々の中、印象に残っているのが初めて座薬を入れた事。今回の風邪は咳が酷くて何回かせき込み嘔吐をしていたの。なので、吐き気止めの座薬を入れた。痛くならないように肛門に座薬をゆっくり押し込んだが、すぐにウンコと一緒に出てきてしまった。その後も何度か挑戦したが、結果は同じで3つあった座薬が全て無くなってしまった。初めての座薬デビューは散々な結果だったが面白い経験が出来て良い思い出になった。
完璧主義から改善主義へ

3月を振り返ってみて改めて完璧主義を辞めたいと心の底から感じた。
- 子どもが産まれてから予定通り行かない事が増えてイライラする時間が多い
- 「今日も○○が出来なかった。」とネガティブな感情で一日が終わる事が多い
- 失敗を恐れて何をするにも準備に時間がかかり過ぎて疲れる
完璧主義に疲れたので辞めたいが、辞めてしまうと自分の成長が止まってしまいそうで不安。ネットで調べてみてもスッキリする回答が見つからなかったのでChatGPTに質問を投げかけてみると以下の回答があった。
(ChatGPTの回答)
成長するために大事なのは「完璧主義」じゃなくて「改善主義」
「最初から100点を狙う」より、「80点で出して、改善しながら成長する」方がずっと早く上達する。
例えば:
- 仕事のプレゼン → 最初から完璧を目指さず、1回作ってから修正するほうが効率的。
- ブログや動画投稿 → 「とりあえず出す」→「反応を見る」→「次回改善」の方が成長が速い。
「80点の成長戦略」
- まずやってみる(行動する)
→ 完璧じゃなくても、とにかく出してみる。 - フィードバックを受ける
→ 実際に出すことで、自分では気づかなかった課題が見える。 - 少しずつ改善する
→ いきなり100点を目指すのではなく、80→85→90と少しずつレベルアップ。
まとめ
- 完璧を求めすぎると、行動が遅くなり、成長が遅くなる。
- 80点でOKと考えて「出して・改善して・成長する」方が速い。
- 成長のカギは「完璧主義」じゃなくて「改善主義」。
「まずは80点でやってみる」ことを繰り返していけば、結果的に成長スピードが速くなるよ!
下手なビジネス書より的確なアドバイスが返ってきた。AIのアドバイスをそのまま実践するのは少し悔しいが、納得できる内容だったので素直に従ってみようと思う。