MENU

【月刊やまてつの暮らし4月号】何事も80点取れればOK

当ページのリンクには広告が含まれています。

4月はショート動画の毎日更新を始めたりして自分なりには頑張った。その頑張りが果たして数字に反映しているのだろうか。毎月恒例の月次報告で確認していきたいと思う。

目次

YouTubeの視聴回数・チャンネル登録者数

やまてつの暮らしのYouTubeの再生回数の推移は下記の通り。

撮影数/動画合計総再生時間月間視聴回数登録者数/増加数
2025年4月5/3093354,0911,894/+86
2025年3月2/251,32736,3741,808/+168
2025年2月2/2351017,2931,640/+61
2025年1月4/2198329,4891,579/+143
2024年12月2/3595434,4701,436/+59
2024年11月2/3369623,6531,377/+78
2024年10月2/311,42345,2281,299/+177
2024年9月3/281,60446,2751,122/+273
2024年8月1/27282.68,682849/+10
2024年7月1/26409.611,863839/+12

今できる80点で行動が予想以上に効果があった

4月の動画撮影数は5本。2月と3月が月2本だったので大幅に増えた。更新頻度が上がった一番の要因は今できる80点で行動した事。特に動画撮影に関してはこだわり出すとキリが無い。なので、今できる80点というゴールを設定する事で細かい所に時間をかけ過ぎてしまう事が減った。また、完璧じゃなくていいんだと思うと気が楽になって動きだしのスピードが格段に上がり、今まで苦痛だった動画撮影が少し楽しくなってきた。

視聴維持率が課題

動画撮影のゴール設定を100点から80点に下げた事で動画のクオリティが落ちていないか気になった。なので、YouTubeのアナリティクスで視聴維持率をチェックする事に。視聴維持率自体は以前と同じぐらいで動画のクオリティは落ちていなかったが、そもそもの視聴維持率が低い事に気がついて少し落ち込んだ。視聴維持率の平均が40%~50%と言われている中で、自分の動画はたったの20%。10分の動画だと2分しか見られていない計算。流石に短すぎる。

視聴者が動画を離脱する原因を調べてみると、以下のパターンが多いらしい。

  • 導入が長くて本題に入らない
  • 話が単調でテンポが悪い
  • 見たい情報が最後まで出てこない
  • 内容が薄い
  • サムネ、タイトル詐欺(釣りすぎ)

動画の尺を伸ばそうとしてテンポが悪くなっている気がするので、まずはそこから改善していきたいと思う。

ショート動画の毎日更新をスタート

4月10日からショート動画の毎日更新をスタートした。内容はUNIQLO、GU縛りのコーディネート紹介で、YouTubeとインスタに同じ動画をアップ。

20日間ぐらい継続して、

  • YouTubeの方は約27,000PV(1本当たり1,300PV)
  • インスタの方は約5,000PV(1本当たり250PV)

インスタのフォロワーは数人増えただけ、YouTubeはチャンネル登録者数が2人増えただけだった。また、YouTubeの方は収益化ができているのでショート動画で数百円の収益にはなっている。ちなみに、インスタは収益ゼロ。お世辞にも良い結果とは言えない。このまま継続すべきなのか、何かしらテコ入れすべきなのか。

どうするか色々考えた結果、以下の3つの理由で現状のまま続ける事にした。

  • 今の動画構成だと撮影と編集の負担が少ないので無理なく継続できる。
  • YouTubeで1回レビューして終わりだったUNIQLO・GUの服が有効活用できている。
  • 「ショート動画の毎日更新を100日継続してみた感想」という企画にもつながりそう。

今のままでもマイナスにはなっていないと思うので、もうしばらく継続してみたい。

4月の投稿動画の振り返り

ここからは4月に更新した動画を振り返っていきたいと思う。

【UG2025年春夏】GUとアンダーカバーのコラボラインUGの購入品とコーデ紹介

1本目の動画はGUとアンダーカバーがコラボをした新ラインUGのレビュー動画。再生数が伸びやすいコンテンツだが、風邪を引いてしまい発売から2週間後のアップになってしまったので余り伸びなかった。

【GU×rokh】購入品とコーデ紹介

2本目の動画はGUとrokhのコラボのレビュー動画。メンズでは余り知られていないブランドだからなのか初速はここ最近で一番悪かった。かなり落ち込んだが再生数がジワジワ伸びてくれたので一安心。

【UNIQLO】あると便利なウィンドプルーフベストの紹介と全身ユニクロコーデ

3本目の動画はユニクのウインドプルーフベストのレビュー動画。かなり前に購入していたが、他のコラボと重なってしまい動画のアップが遅くなってしまった。薄手のアウターが必要無い気温になってしまったので、再生数は予想通り伸びなかった。特にこういう季節感が出る服は早めに動画にしないといけないと反省。

【Hanes】ヘインズのパックT「KURO」のレビュー

4本目の動画は最高の黒Tのキャッチコピーに惹かれたヘインズのKUROというTシャツのレビュー動画。他の人の動画が結構再生されていたので真似をして動画化したが結果は惨敗。目も当てられない再生数だった。

【UNIQLO】ユニクロGWセールで買った激安アイテム3選

5本目の動画はユニクロのGWセールで購入した服のレビュー動画。当たり前だがGWが終わると全く再生されなくなった。短命で終わる動画では無く、長期間ジワジワ再生される動画が欲しい。

4月の出来事の振り返り

それではここからは4月にあった出来事を振り返っていきたいと思います。

動物園に行って子どもの成長を実感

GWに家族で去年と同じ動物園へ行った。園内では色んな動物にエサをあげられるようになっていて、去年は子どもが1歳だったので動物を眺めるだけで終わった。今年はどうだったかと言うと、図鑑で覚えた動物の名前を言いながら楽しんでエサをあげていて子どもの成長を実感。途中、ヤギに頭突きをされて泣いてしまい、動物の事が怖くなってしなったかなと心配したが、しばらくすると楽しそうにエサやりをしていたので一安心。動物園の帰り際に子どもが「動物園楽しい」と言っていたのを聞いて本当に連れてきて良かったと思った。

子どもが小さい時に色んな所に連れて行った所で大人になったら忘れてしまう。だけど、子どもが喜んでいる姿を見るのは嬉しいので、記憶には残らないかもしれないが今後も色々な場所に連れて行ってあげたい。

子どもが保育所で大きい子に殴られた

子どもが保育所で大きいクラスの子にグーで殴られた。

  • 明日から保育所に行くのを嫌がるようになったらどうしよう。
  • 子どもがやった事だし大目に見てあげないといけないと思いつつ、何でうちの子が殴られないといけないのとイライラする。
  • 相手の保護者が家に謝りに来たりするのだろうか。
  • 何もしていない子をグーで殴るってどういうこと。
  • やられたらやり返せと教えるべきなのか。それとも、叩くのは良くないよと話すべきなのか。

キズやあざは出来ていないので強く殴られてはいないみたいだが、色んな感情が湧き出てモヤモヤした。

保育所の先生からは叩くのを止められなくてごめんなさいと謝罪があった。あと、保護者同士が揉めないように配慮しているからなのか、殴られた事実は教えてくれたが殴った子が誰なのか名前は決して口にしなかった。ただ、保育所へ迎えに行った時に他の大きい子が、「今日、○○君がグーで叩いてた。」と言っていたので相手の子が誰なのかわかってしまった。

しばらく心配する日が続いたが、その後は特に問題が起きていないし保育所を嫌がる様子も無かったのでのでホッとした。だけど、気持ちのモヤモヤはまだ残っている。子どもがやった事なので水に流してさっさと忘れるべきなんだろうが上手く気持ちを切り替えれない。我が子が頑張っているのだから、自分も父親として成長しないといけない。

脱完璧主義で良いことだらけ

4月は完璧主義を辞める為に、今できる80点でやってみるをテーマに行動した。すると、予想以上に良いことだらけで驚いた。

まず脱完璧主義で作業効率が上がった。完璧主義の時は優先度が低い事も全力で取り組んでいたので、頑張っている割に成果が出ていない感覚があった。考え方を今できる80点でやってみるに変えてからは、優先度の高い部分だけは最低限押さえておくようになり費用対効果が上がった気がする。

また、何事も8割でOK、失敗する事も2割はあると考えるようになってから過去の失敗を引きずる事が減った。前は「あの時もっと違う選択をしていたら」と後悔してばかりで、大学受験の失敗や30歳で仕事を辞めた事を今でも引きずっていた。しかし、失敗はあるものだと考えるようになってからは、ミスしても「まあ次に活かせばいいか」と切り替えれるようになったし、過去の失敗も今の自分の一部だと受け入れられるようになった。

完璧主義を辞めると仕事がどんどん雑になって成長も止まって堕落していきそうに思っていたが、そんな事は無かった。むしろ80点でOKと考えた方が行動に移すまでのスピードが上がったし、行動する事で改善点がすぐ見つかり成長スピードが速くなった気がする。手ごたえを感じるので、このまま脱完璧主義で行動していきたいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次