6月をパッと振り返ってみたが何をしたのか全く記憶に残っていない。特にサボったりしておらず、毎日何かしらやっていたはずなのに。という訳で毎月恒例の月次報告をまとめる事で忘れた記憶を呼び起こしてきたいと思う。
YouTubeの視聴回数・チャンネル登録者数
やまてつの暮らしのYouTubeの再生回数の推移は下記の通り。
撮影数/動画合計 | 撮影数/ショート動画合計 | 総再生時間 | 月間視聴回数 | 登録者数/増加数 | |
2025年6月 | 0/31 | 17/69 | 237 | 39,200 | 1,962/+11 |
2025年5月 | 1/31 | 31/52 | 614 | 65,971 | 1,951/+57 |
2025年4月 | 5/30 | 21/21 | 933 | 54,091 | 1,894/+86 |
2025年3月 | 2/25 | – | 1,327 | 36,374 | 1,808/+168 |
2025年2月 | 2/23 | – | 510 | 17,293 | 1,640/+61 |
2025年1月 | 4/21 | – | 983 | 29,489 | 1,579/+143 |
2024年12月 | 2/35 | – | 954 | 34,470 | 1,436/+59 |
2024年11月 | 2/33 | – | 696 | 23,653 | 1,377/+78 |
2024年10月 | 2/31 | – | 1,423 | 45,228 | 1,299/+177 |
2024年9月 | 3/28 | – | 1,604 | 46,275 | 1,122/+273 |
2024年8月 | 1/27 | – | 282.6 | 8,682 | 849/+10 |
2024年7月 | 1/26 | – | 409.6 | 11,863 | 839/+12 |
ショート動画の毎日更新を69日で辞めた
4月10日から始めたショート動画の毎日更新を69日で辞めた。
- 約2ヶ月継続してみたが全く伸びない
- ショート動画をアップした事で安心し、メインの動画投稿がおろそかになった
- ショート動画の広告単価が低くて大赤字
伸び無くても100日までは継続する予定だったが、余りにも結果が出ていないのでもう一ヶ月続ける気にならなかった。
ただ、今のユニクロ・GU縛りのコーデは一旦ストップするだけで、また別のショート動画の構成が思い浮かんだら再開してみる予定。
自分の動画がつまらなくて動画更新もストップ
以前から自分の動画がつまらなくて、「自分の動画の方が他のファッション系Youtuberより面白い。」と自信を持って言えなかった。また、継続すれば何かが変わると信じてショート動画の毎日更新を約2ヶ月続けてみたが特に何も変わらなかった。
やっぱり不味いラーメンを作り続けてもお客さんは増えないし、つまらない動画をアップし続けてもチャンネル登録者数は増えない。継続は大事かもしれないが、やっぱり最低限のクオリティがあってこその継続。また食べたいと思えるラーメンを作り続けるからお客さんが増えるし、また見たいと思える動画を継続してアップするからチャンネル登録者数が増える。
少なくとも自分自身が面白いと思える動画をアップしよう。そう思い改めてどうすれば良い動画になるか腰を据えて考えてみることにした。
とりあえず再生数が回っている人の動画を自分なりに分析して、以下の課題を改善。
- 画質が良くなるようにカメラを買い替える
- おしゃれな雰囲気になるように背景のインテリアを探してみる
- 視聴者を飽きさせない動画の編集方法
- ナレーションの音質アップの為に録音方法を見直す
色々改善してみたものの手応えはイマイチ。動画を撮影してはボツにする。この繰り返し。何が正解なのかわからなくなり動画更新が完全にストップしてしまった。
いつの間にか完璧主義に戻っていた
「いつの間にか100点を目指している。」
数ヶ月前から完璧を目指すより今できるベストを出すを意識して80点で行動することを自分のテーマにしていたはずなのに、思うように結果が出ない事に焦って自分でも気が付かない内に完璧主義に戻っていた。
取り敢えず今の自分が作れる動画を作り、Youtubeにアップをして何か改善点が見つかれば修正していく。焦る気持ちもあるが、この繰り返しで少しずつ成長していくのが何だかんだ効率が良い気がする。
後からYoutubeを始めた人に追い抜かれたりして悔しいが、これが自分の実力。
毎月の振り返りをブログ記事にまとめる事で、知らず知らずのうちに完璧主義に戻っていた事に気づくことができて本当によかったと思う。
6月の出来事の振り返り
それではここからは6月にあった出来事を振り返っていきたい。
車が壊れた

車を運転していると急に色んな警告ランプが点灯した。路肩に車を停めるか迷っている内にエアコンが効かなくなりハンドルも重くなって力をかなり入れないと動かなくなった。これはマズいと思い路肩に停めようとしたが、エアコンが止まった炎天下の車内で2歳の息子とレッカーを待つは危険だと感じたのと、あと数百メートルで家に着く距離だったので徐行運転で何とか帰宅。
近所の車屋さんに持っていくとバッテリーを充電するオルタネーターという部品が故障していた。バッテリーが原因なのにエンジンなど他の警告ランプが点灯したのは謎だった。
実は車が壊れる一週間前に違和感を感じてディーラーで見てもらっていたが、不具合の原因を特定出来なかった。「現時点では原因を特定出来ないから何か警告ランプが点灯したり、明らかな不具合が出たら再度持ってきてほしい。」との回答だった。その時は仕方が無いと納得したが、いざ実際に車を運転していて不具合が出てるとかなり怖かった。今回は交通量の少ない真っ直ぐの道だったので良かったが、カーブが続く山道でハンドルが効かなくなったら事故を起こしていたかもしれない。終わったことをネチネチ言っても仕方が無いので、今後も車検の時に「この部品はそろそろ交換した方が良い」と言われたら素直に交換して車の故障を未然に防ぎたいと思う。
一泊二日で旅行に行った

6月は神戸に一泊二日で家族旅行に行った。
一日目のメインはアンパンマンミュージアム。日曜日という事もあり家族連れで大混雑。アンパンマンのショーは立ち見でも見れなかった。少し残念だったが二歳の息子は他の遊び場で楽しそうにしていたので連れてきて良かった。せっかくの旅行なので昼ご飯は普段とは違うものにしたが、2歳の息子は「うどんが食べたい。」と言って余り食べなかった。
二日目は須磨シーワールドに行った。月曜日だったが平日とは思えないほどの人が居た。最初に目的のシャチのショーを見て迫力満点で感動した。ただ、ビビリの息子は怖い怖いと言って全然見ていなかった。次にイルカのショーを見に行こうとしたがシャチのショーでビビった息子は見に行かないの一点張り。怖かったら見なくていいからと半ば強引に連れて行き、最初は嫌がっていたが徐々に慣れてきて最後は笑顔でイルカにバイバイをしていて一安心。
今回の旅行は子どもが好きそうな場所を選んだが、子どもが何に興味を示すかわからないので次は親が行きたい場所を優先しても良いかもしれない。また、せっかく旅行に行ったら普段とは違う美味しいモノを食べたくなるが、見慣れない食べ物は子どもが食べない可能性があるので行き慣れた全国チェーンのお店の方が安心だった。あと、施設の入場チケットは当日購入だと昼からしか入れなかったりしていたので、子どもが急に体調を崩すリスクはあるが事前に購入しておいて良かった。
今回の旅行は予定を詰め込みすぎないようにしていたつもりだが子どもがグズったりしてヘトヘトになったが、心地良い疲労感で心身共にリフレッシュ出来た。なので、次は秋ぐらいにもう一度旅行に行きたいと思う。
6月は何も記憶に残っていない一ヶ月

6月を振り返ってみてプライベートに関しては旅行に行ったりして充実していたが、仕事に関しては何をやったか全く記憶に残っていない。毎日どうすれば面白い動画が作れるか試行錯誤して、仕事をサボったつもりは特に無い。だけど、具体的に6月に何をやったか思い出せなかった。
原因が何なのか考えてみるとアウトプットの量が充実感に直結している気がする。再生数が伸びたかどうかは余り関係ない。再生数はコントロールできないけど、更新頻度は自分次第という感覚が無意識にあるからかもしれない。
という訳で7月は今できる80点で行動するをテーマに更新頻度を上げていきたいと思うので、今後もやまてつの暮らしをよろしくお願いします。