MENU

【月刊やまてつ7月号】夫婦の会話が無くなった

当ページのリンクには広告が含まれています。

5月・6月の2ヶ月動画更新をストップしてしまったので7月は頑張ろう。そう思っていたものの一度立ち止まった所から動き出すには想像以上にエネルギーが必要。なので、頑張った割には動画の更新ペースは上がらなかった。毎月反省ばかりで手応えの無い日々が続いているが、継続していれば何かが変わるはず。という訳で毎月恒例の月次報告をまとめていきたいと思う。

目次

YouTubeの視聴回数・チャンネル登録者数

やまてつの暮らしのYouTubeの再生回数の推移は下記の通り。

撮影数/動画合計総再生時間月間視聴回数登録者数/増加数
2025年7月3/3422612,5001,965/+3
2025年6月0/3123739,2001,962/+11
2025年5月1/3161465,9711,951/+57
2025年4月5/3093354,0911,894/+86
2025年3月2/251,32736,3741,808/+168
2025年2月2/2351017,2931,640/+61
2025年1月4/2198329,4891,579/+143
2024年12月2/3595434,4701,436/+59
2024年11月2/3369623,6531,377/+78
2024年10月2/311,42345,2281,299/+177
2024年9月3/281,60446,2751,122/+273
2024年8月1/27282.68,682849/+10
2024年7月1/26409.611,863839/+12

更新ペースを安定させる

7月は動画を3本更新。

どれも再生数の伸びはイマイチ。特にユニクロCのレビュー動画なんかは誰がアップしても再生数が伸びやすい企画だったにも関わらず。おそらく原因は5月・6月の2ヶ月動画更新をストップしてしまった事。以前と比べて関連動画やオススメに表示されなくなってしまった。なので、8月は更新ペースを維持しつつ動画のクオリティを上げていきたい。

再生数と上手く向き合えるようになってきた

動画の再生数が悪いと落ち込んでしまい家族と居ても上の空になってしまう事が悩みだった。自分には才能が無いから動画更新を辞めた方が良いのかなと色々悩んだが、以下の2つを実践するようになって再生数と上手く向き合えるようになってきた。

  1. 自分でコントロールが出来る事、出来ない事を分ける
  2. 自分でコントロールが出来る部分に注目して、「じゃあ何ができるか?」を考える
  3. 出来ることをやったらOK

例えばYoutube活動で自分でコントロールが出来る事・出来ない事を分類するとこんな感じ。

コントロール出来ることコントロール出来ないこと
動画の内容・企画
投稿頻度
タイトル・サムネイル
再生数・チャンネル登録者数の増減
コメント内容

動画の再生数が悪かったから、

  • 次はタイトル、サムネを変えてみる
  • 投稿頻度を上げてみる
  • 動画の内容、企画を変えてみる

その結果、再生数・チャンネル登録者数が増えなかったとしても出来る事はやったからOK。

こう考える事で悩むだけで何の生産性も無い時間が減って、以前よりPDCAサイクルが上手く回り始めた気がする。何か悩み事がある時は自分でコントロールが出来る事・出来ない事を分けて考えるのがオススメ。

ファッション系一本に限界を感じる

GUやユニクロのレビュー動画を中心に発信してきたが、以下の理由でファッション系一本で続ける事に限界を感じている。

  • そもそもファッションに興味がある男性は少ない
  • トレンドが変化するのでアフィリエイトとの相性が悪い

保育園の行事に行った時に他のお父さんの服装をチェックをするが、「その服いつ買ったの?」という服ばかりで服に興味がありそうな男の人がほぼ居ない。また、メンズファッション系Youtuberのトップ層でもアベレージが4~5万再生。頑張ってトップに上り詰めたとしても夢が無い。

あとファッションはトレンドが頻繁に変わるので定番アイテムが少なくて、アフィリエイトとの相性が非常に悪い。なので知名度が上がったら自社ブランドを立ち上げて収益を増やしているYoutuberが多い。ただ、自分には自社ブランドを作りたい気持ちが全く無い。このままファッション系一本で頑張っても収益アップは期待できないきがするので、今後はファッション以外の動画もアップしてみたい。

7月の出来事の振り返り

それではここからは7月にあった出来事を振り返っていきたい。

妻との会話が無くなった

最近、妻との会話が無くなった。原因は子育ての不満を上手く吐き出せない自分にある。

きっかけは妻の生理が始まると一週間程度不機嫌な日が続き、子どもを注意する時に感情的になる場面がかなり増える。そうなると子どもにもイライラが伝染して、いつも以上に言うことを聞かなくなる。この地獄のループが一週間続くと結構辛い。

最近はテレビ・SNSで生理の大変さを目にするので妻がしんどい状態なのは重々承知している。なので、妻の負担を少しでも減らせるように子どもの世話を頑張りたいが上手くいかない。最終的に子どもは「ママが良い」と言って離れていく。悔しいがママには勝てない。

結果的に妻の負担を軽く出来ていないので自分に不満を言う権利は無い。だけど、自分もイライラしてしまう。生理期間中は特に妻の顔色を伺って気を使っているし、子どもは普段以上に言うことを聞かないし、何かしら力になりたいが上手くいかずに歯がゆい思いをする。だけど、不満を言う権利は自分には無い。だって何も役に立っていないから。

このモヤモヤした感情で頭が一杯になり他の事を考えられ無くなってしまう。そして、夫婦の会話が無くなってしまった。

現状を変えるにはまずは自分が変わらないといけない。周りの人に変わってもらうのは話が違う。ただ、色々考えてみたが何をどう変えればいいか全く検討がつかない。このまま悩んでも状況は改善しないと思うので、どうすればいいか妻に一度相談してみようと思う。くれぐれも不満をぶつける事が無いように注意したい。

成果は出ていないが変化の兆しを感じた

7月を振り返ってみると仕事に関しては、

  1. 自分でコントロールが出来る事、出来ない事を分ける
  2. 自分でコントロールが出来る部分に注目して、「じゃあ何ができるか?」を考える
  3. 出来ることをやったらOK

この3つを意識することで明確な成果は出ていないが変化の兆しを感じられた。

子育ての悩みを「自分が出来る事はやったからOK」と割り切るのは少し違う気がするが、実際のところ何も改善策が思い浮かんでいない。であれば子育ての悩みに関しても自分でコントロールが出来る事、出来ない事を分けて考えてみても良いかもしれない。

引き続き試行錯誤を繰り返して来月は仕事・プライベート共に良い報告が出来るようにしたいと思うので、今後もやまてつの暮らしをよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次