9月はユニクロやGUの有名デザイナーとのコラボ商品の発売が毎週のようにあったのでレビュー動画の作成に忙しかった。果たして頑張っただけの成果は合ったのか。毎月恒例の月次報告をまとめながら振り返っていきたいと思う。
YouTubeの視聴回数・チャンネル登録者数
やまてつの暮らしのYouTubeの再生回数の推移は下記の通り。
撮影数/動画合計 | 総再生時間 | 動画視聴回数 | ショート視聴回数 | 登録者数/増加数 | |
2025年9月 | 4/38 | 567 | 14,816 | 3,831 | 2,018/+43 |
2025年8月 | 0/34 | 166 | 5,588 | 3,869 | 1,975/+10 |
2025年7月 | 3/34 | 226 | 7,286 | 5,215 | 1,965/+3 |
2025年6月 | 0/31 | 237 | 5,608 | 33,592 | 1,962/+11 |
2025年5月 | 1/31 | 614 | 16,979 | 48,990 | 1,951/+57 |
2025年4月 | 5/30 | 933 | 26,702 | 27,389 | 1,894/+86 |
2025年3月 | 2/25 | 1,327 | 36,374 | – | 1,808/+168 |
2025年2月 | 2/23 | 510 | 17,293 | – | 1,640/+61 |
2025年1月 | 4/21 | 983 | 29,489 | – | 1,579/+143 |
2024年12月 | 2/35 | 954 | 34,470 | – | 1,436/+59 |
2024年11月 | 2/33 | 696 | 23,653 | – | 1,377/+78 |
2024年10月 | 2/31 | 1,423 | 45,228 | – | 1,299/+177 |
2024年9月 | 3/28 | 1,604 | 46,275 | – | 1,122/+273 |
9月は4本更新
9月に更新した動画は以下の4本。
- 【UNIQLO C】2025年秋冬新作の購入品紹介|167㎝60㎏|30代
- 【GU】ダブルポケットワークシャツのレビューと全身ユニクロ・GUコーデの紹介|167㎝60㎏
- 【UNIQLO U】秋冬新作3選!実際どうだった?購入品・コーデ紹介【2025年】
- 【GU×rokh】rokhコラボ厳選1点とGU新作2選のレビューとコーデ紹介【2025年】
冒頭でも触れたが9月はユニクロやGUの有名デザイナーとのコラボ商品の発売が毎週のようにあったので動画ネタには困らなかった。ただ、去年の同じ時期と比較をすると再生回数は1/3程度。頑張った割には再生数が伸びいなくて落ち込んだ。ただ、ここ最近の動画更新頻度が低いので当然の結果かもしれない。
更新ペースを安定させるには別の企画を増やすしか無い

今後も週一更新を安定させたいので、なぜ9月は動画の更新頻度が上がったのか振り返ってみた。
まず自分のチャンネルで取り扱っているのは全国どこにでもあるユニクロ・GUでおすすめの服を紹介する企画。そして、9月はユニクロやGUで有名デザイナーとのコラボ商品の発売が毎週のようにあり、オススメしたい服が沢山発売された。なのでレビュー動画を作成しただけの話。
商品レビューの性質上、魅力的な商品と出会えるかどうかで更新ペースにバラツキが出るのが普通。いつの間にか商品レビューの基本を忘れていた。
レビュー企画を軸に更新ペースを安定させるなら別の企画を増やすしかない。
- 無印やワークマンなど他のブランドの服を紹介
- 服以外のモノを紹介
一応、チャンネル名に暮らしと付けているのでユニクロ・GUの秋冬モノの発売が落ち着いてネタ切れになったタイミングで暮らし関係のアイテムのレビュー動画をアップしてみたい。
チャンネル登録者数2,000人達成

全然意識していなかったがお祝いコメントを頂いてチャンネル登録者数が2,000人になっている事に気がついた。何者でもない自分のチャネルを登録してくれた2,000人の方には感謝しかない。
いつも動画を見てくださっている方、本当にありがとうございます。
9月の出来事の振り返り
それではここからは9月にあった出来事を振り返っていきたい。
息子のトイレトレーニングがスタート

保育所の先生から、「息子くん、保育所のトイレで少しずつオシッコが出来るようになってきたから、そろそろお家でトイレトレーニングを始めても良いかもしれない。」と言われた。家ではそんな様子が全く無かったので驚いた。それと同時にオムツ生活が終わると思うと息子の成長を感じた。
ただ、実際にトイレトレーニングを始めると予想以上に大変。
そもそもトイレに行く習慣が無いのでトイレに連れて行くまでが一苦労。息子に「トイレに行こう。」と言っても嫌と言ってトイレに行かない。「トイレに行ったら好きなテレビを見ていいよ。」と声を掛けてみたり、「トイレに行ったら好きな食べ物をたべていいよ。」と餌をぶら下げて何とかトイレに行かせようと声を掛けるも成功確率は五分五分。
苦労してやっとトイレに行ったとしても結局オシッコが出なかったり、オシッコが出たかと思うと飛び散ってトイレ掃除をしないといけない。親の方もトイレトレーニングにじっくり付き合うだけの時間的、精神的余裕が必要。
最初は「息子が一人でトイレに行ける日が本当に来るのだろうか。」と思っていたが、続けていく内に少しずつではあるがスムーズにトイレが出来るようになってきた。
そんなトイレトレーニングで買って良かったのが楽天の踏み台。踏み台を昇り降りするのが楽しいみたいで素直にトイレに行ってくれる事が増えた。シールとかキャラクターの人形よりも効果があり、何が息子のツボにはまるのか未だにわからない。

海外ドラマ「ホームランド」にハマるがAmazonプライムで配信停止
毎日お昼ご飯を食べながらAmazonプライムビデオで海外ドラマを見るのがルーティンになっている。ここ最近は「プリズン・ブレイク」を見ていたが最近見終わってしまった。ちなみに、シーズン1が一番面白くてシーズン4は絶望的につまらなかった。脱獄するまでは刑務所内の閉鎖空間でハラハラする展開が多く、どうやって脱獄するか目が離せなかった。一方、脱獄後は話の展開が誰かの裏切りのワンパターンで雑。つまらなかったが物語の結末が知りたくてシーズン4は早送りで見た。

次のドラマを探して見つけたのが「ホームランド」。
国家の安全を守るCIAとテロリストをめぐる攻防を描いたサスペンスドラマ。話の概要はテロリストの捕虜になっていたアメリカ海兵隊の男が8年ぶりに救出され英雄として帰還したが、CIAエージェントの主人公だけが彼をアルカイダに洗脳されたテロリストだと疑い、その真実を暴こうと奔走する話。
本当にテロリストに寝返ったのか、どんなテロ行為を計画しているのか、果たしてテロ行為は防げるのか。派手なアクションシーンは無く、水面下で攻防が繰り広げられる情報戦がメイン。心理描写も丁寧に描かれている反面、物語の展開はゆったり目。だけど目が離せず続きが気になってついつい見てしまう。
毎日楽しく観ているとAmazonプライムビデオでの無料配信がストップしてしまった。シーズン2の最初でメインの話が始まる前だったのがせめてもの救い。また、暇つぶしに丁度良さそうな海外ドラマが見つかったら報告したい。
休日の記憶が残っていない

月間記事をまとめるに当たって9月のプライベートの出来事を振り返ってみたが、休日に何をやったかパッと思い出せなかった。スマホの写真を見返すと色んな所に行った写真が残っていて、写真を見返すと記憶が蘇ってきた。
なぜ楽しい記憶をパッと思い出せなかったのか。理由を考えてみると、ユニクロ・GUの有名デザイナーとのコラボ商品の発売が続いた事が原因だった。
ユニクロ・GUのコラボの販売開始日は毎回金曜日。当日は開店と同時に店舗に行き、試着して良かった服を購入。購入後はすぐ家に帰って動画の構成を考えて撮影と編集。作業は金曜日の夜中まで終わらない。毎週土曜は午前中に家族で出かけているが、編集作業が終わっていない時は家族の時間に集中出来ない事が多い。
底辺YouTuberなんだから少しでもレビュー動画を早くアップした方が良い。そう思って販売開始の翌日に動画をアップできるように頑張っている。ただ早くアップをした恩恵は特に感じていない。であれば落ち着いて撮影・編集作業を進めても良いかもしれないと思ったが、早く動画をアップしていれば再生数が伸びたかもしれないと考えて休日に集中できない気もする。
家族との休日を楽しく過ごす為にも、撮影・編集スピードを上げる方向で改善策を考えた方が良いかも知れない。
答えのない世界で生きている

以前の月間記事にも書いたが、ここ数ヶ月は脱完璧主義を目指して「今できる80点でやってみる」をテーマに行動している。最近ようやく手応えを感じはじめて、完璧主義で生きづらさを感じる事が減ってきた。
他にも良いことがある。まず完璧主義よりトライアンドエラーの方が成長スピードが圧倒的に早い。決断までのスピード感が違うし、壁にぶつかりつつも前に進めているので達成感がある。また、トライアンドエラーを繰り返していると失敗した時の対処法が増えてきて、失敗のダメージがどんどん軽くなってきた。そうなると決断のスピードもより早くなっていき、まさに良いこと尽くめ。
あと答えのない世界もある事にアラフォーになってようやく気がつけた。
今まで答えのある世界しか生活した事がなく、受験勉強の時は答えが用意されていたし、事務職として働いていた時は手続きの流れが決まっていた。しかし、YouTubeの世界は全く違った。
どうやれば再生数が伸びるのか。YouTubeの運用方法が書かれた本やブログ、動画を見漁って答えを探したが見つからない。「きっと自分の調べ方が悪いだけ。」そう思って調べ方を変えてみるも答えは見つからない。どうしたらいいか全くわからず八方塞がり。
そんな状況の中、脱完璧主義を目指して「今できる80点でやってみる」をテーマに数カ月過ごしてみてようやく気がついた。そもそも答えなんか存在しない。手探りで答えを探していくしかない無いんだと。営業の世界を経験していたらもっと早く気がつけたかもしれないが、過去の事はどうしようもない。少しでも早く気がつけてラッキー。
今後もトライアンドエラーを繰り返してブログ・YouTube活動を頑張っていきたいのでやまてつの暮らしをよろしくお願いします。